394: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 11:10:53.56 ID:D6mqCfTt
もちろん、今は夏休み真っ只中。
旅行日和の今、飛行機やホテルの予約をすんなりとれるとは思えない。
何より今回は「念願のパーク内ホテル」に「気の置けない家族」で泊まることを
楽しみにしていたため、私はA子ちゃんじゃなくてもこの提案は遠慮して欲しかった。
違う便で行って、現地集合とかいうのも時間の無駄だし、手間だし、
一緒に遊ぶなら、今回とはまた別の機会にどこか行きたい。
勇気をだしてそれらを遠まわしに、オブラートに何重にも包んで伝えたのだが…
A母の顔はみるみるうちに般若に変わっていった。
A母「じゃあA子だけ仲間はずれって言う訳ね。」
皆「え?それは違」
A母「だってそういうことでしょ!?A子が発達障害だからっ!?!だから避けてるんでしょ!!」
ちょっと発達が遅い子がいるなぁとは思っていたけれど、
だからって避けたり、子どもを遠ざけたりしているつもりは全くなかった。
発達障害と、直に診断されているとも知らなかったし。
なだめようとしたけれど、A母の怒りはちっとも治まらず、
挙句の果てには
「うちの家族が無理なら、A子だけでも連れて行け!」
「子ども1人くらいなら、飛行機にもきっと空きがある」
「ホテルは、誰かの部屋に泊めてくれればいい」
「クラスメイトなんだから、助け合うべき!」
と、必死で提案してくる。
いい加減ウヘァ…となってたら、ママの一人が
「A母さんいい加減にして!そんな風に言われたら、普段一緒に遊ぶのも嫌んなるよ!!」
と叫ぶと、ぐっと言葉につまり、そのまま鼻をすすりながら帰っていった。
お子さんに障害があると、育児が何倍も大変だとは聞いたことある。
もし私がその立場だったら…と考えると、本当にいたたまれなくなる。
だけど今回のA母の態度と言い分には、ちょっと背筋が寒くなるものがあった。
公園とか、近場の海やプールなら話は違ってきただろうけど、
今後はその付き合いすら、ちょっと躊躇してしまいそうだ…
395: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 11:17:20.89 ID:9Qgw1TqT
>>394
発達障害は親から遺伝したのね
396: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 11:27:17.57 ID:6t7Pn5m0
ひょっとして、出発日とかA母に知られちゃったのかな?
当日の朝、リュックサック背負ったA子だけ玄関放置があるかもしれない。
398: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 11:34:32.12 ID:D6mqCfTt
>>395
腹立ち紛れに、うっすらとそれを考えてしまった自分がいます。
お恥ずかしい話ですが…
>>396
ひぃぃ…それは本当に恐ろしい。
いつもは本当に普通のお母さんなんで、それはないと信じたい…。
出発日は幸い誰も教えていないので、子ども達にも念のため口止めしておきます。
399: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 11:37:00.12 ID:1zk7rDdb
>>394さん達は数ヶ月前から予約をし手間やお金を惜しむ事無く遣ってるのに
突然立ち話に紛れ込んで訳の分からない言い分されてもそれは嫌だよねー
常識もないし今後は相手にしない方が宜しい案件ですな
400: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 11:40:49.31 ID:1zk7rDdb
>>398
もし玄関放置されたらサクッと24
何か有った所で誰も責任持てないし既にその年齢なら置いていかれて性犯罪とか巻き込まれたら
全員楽しい旅行が台無しだよー
401: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 11:41:19.29 ID:9Qgw1TqT
仲良しママ四人だけで鼠王国に行こうと何ヶ月も前からプランを練り、
自分のこどもはきちんと託児してから来るという約束だったのに、
蓋を開けてみたら一人が近所のガキ四匹押し付けられたって話しあったよね
(まとめから探せないのがもどかしい)
夏休み+鼠はどんなに用心してもし過ぎることはないんだお
402: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 11:45:55.01 ID:s01DKUEr
>>394
遠まわしに言ったとしても、それは差別だよ。
A母からしてみれば、普段からみんなと仲良くできない娘のことを思っての
お願いだったかもしれないのに。不憫な子供のためを思っての言動だったんだよ。
これをきっかけにA家とも家族ぐるみのお付き合いすればいいじゃない。
もしかして、今回のことを関係無い周囲の人に言おうとか考えてないよね?
そうやって、A子だけでなく、A母、A一家が孤立していくんだよ。
なんて考える必要は1mmもなし。仲良しごっこなんて疲れるだけ。
「無理」の一言でOK
403: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 11:49:04.62 ID:oBMgCfmk
もし自分の子に発達障害がなかったら、普通にお友達と夏休みに
家族ぐるみで出かけたり楽しい思い出が一杯出来たはずなのに。
どうしてうちの子だけ他の子と違うんだろう…。
A母の中にはA子が診断されてからずっと↑のような思いがあったんじゃないのかね。
ママ友付き合いも子供がそんな状態じゃ碌に出来てなさそうだし。
ある種の夢だったんだろう。Aママにとっちゃ。
だからといってそこまで暴走していいと言う訳じゃないけどね。
最後のAママへの捨て台詞は相当きつい一発だったと思うな。
やむなく放った一言なんだろうけど、そういう人は脅し受け取る可能性もある。
なんか被害妄想に拍車かかっちゃいそうでそっちの方が心配。
404: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 11:49:28.55 ID:S7rEiAxI
夏の鼠園か・・・
熱中症には気をつけて行ってきなはれ!
405: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 11:49:56.02 ID:Mi1NRy0d
>>402
煽りとかでなく書くんだけど、頭大丈夫?
406: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 11:53:04.88 ID:l0xgSc5j
>>405
まぁ、最後まで読もうや
409: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 12:03:14.50 ID:9Qgw1TqT
>>398
あと余計なお世話だろうけど、子どもの口に戸を立てるのは難しいと思う
(それができるぐらいのお利口さんならゴメン)
その話題を積極的に口外しないとしても、A母に脅迫される恐れもあるし
いっそのこと嘘の日にちを子に伝えるってのはどうかな
411: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 12:08:35.87 ID:D6mqCfTt
>>393です。
>数ヶ月前から予約をし手間やお金を惜しむ事無く遣ってるのに
これ!本当にこれなんですよ!
どの家庭もそんなに高給取りな訳じゃないし、
でもせっかくの夏休みだし!と、決死の覚悟で旅行を決めたのに。
玄関放置は24でOKですよね。了解です。
Kのお世話になったことはないんでどきどきしますが、
そこはA子ちゃんのためにも腹を括ります。
子ども達には、今さっき口止めしてきました。
「旅行のことは、みんなに内緒にしとこうね。例え友達のお母さんにもだよ。」
「なんでー?」
「今年、鼠国に行きたくても行けない子がいるかもしれないからね。
うちだって、そう毎年いけるものじゃないし。
うちが行けないで、他の子達が見せびらかすようにしてたら、嫌でしょ?」
と言うと、なんとか納得してくれたよう。
このままなんのトラブルもなく、楽しめたらいいなぁ。
夏だし、熱中症も心配ですね。
出来る限りの対策はして、気持ち切り替えて楽しんできます。
418: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 13:29:09.37 ID:s01DKUEr
>>411
A子は医者からお墨付きもらってるんでしょ?
仮に手帳持ってたら、ディズニーランドで、糞暑い中並ばずに済むのに。
持ってなくても、”遠めからでもわかる感じ”なら優先されるでしょ。
ご飯だって適当に与えても、”見当違いの反応ばかり”なんだったら、
A親に伝わる心配も無いしね。
ゲストアシスタンスカード代わりに連れてけば?
419: 名無しの心子知らず 2013/07/24(水) 13:39:20.28 ID:zDcGVeBy
>>418
楽しめる気がしないね
---------------------------------------------------
8/6追記753: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 15:28:15.30 ID:U3RgwhqJ
豚切りすみません。
以前3家族で鼠園に行こうとしたらキチママに…と書き込んだ者です。
旅行自体は無事終えることができたのですが、
本日A母の襲撃?がありましたので相談させてください。
一昨日旅行から帰ってきたのですが
本日遊びに行った先で、娘がA母に突然ファビョられたそうです。
A母「ちょっと(娘)ちゃん!日に焼けてるけど、もしかして旅行行ったの!?」
娘「う、うん。」(突然のことで思わず返事したそうです)
A母「なんで!?お盆前って言ってたじゃない!嘘つき!あなたのお母さんに嘘つかれた!」
旅行にはA子も一緒に行くはずだったのに!」
娘「え、そんな話聞いてない…」
A母「お母さんと約束した!もう飛行機予約したのに!フジコフジコ」
娘「(怯えて逃げ去る)」
という感じだったそう…
娘が帰ってきて「お母さん、そんな約束してたの?」と聞かれて、驚くと同時にうんざり…。
てっきり終わった話だと思ってましたから。
「してないよ。」と堪えるのが精一杯でした。
754: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 15:28:47.55 ID:U3RgwhqJ
お盆前っていうのは、A母が勝手に勘違いしただけ。
(「お盆前に予約とれてよかった」「お盆にかぶってたらもっと値段跳ね上がるよね」
などと会話していた時だったので、恐らくその時に勘違いされたのかと。)
他の家庭にも文句が行く可能性があったので、慌てて連絡しました。
両家とも溜め息&襲撃に備えるということで落ち着いたのですが、
つい先程A母からうちに電話がありました。
金切り声で叫んでたのでよくは分からなかったんですが、まとめると
・裏切り者!嘘つき!薄情者!
・お盆前に行くと聞いたから、宿はとれなかったが、飛行機の予約をもうとった
・一緒にお泊りするのを、A子は楽しみにしていた
・責任とれ!
・慰謝料として、鼠園で買った物でA子の気に入るものを全てよこせ
・むしろみやげ物を全てよこしてもいいくらいだ
とのこと。
もう全部が全部突っ込みどころ満載でウヘァ…どころじゃなかったです。
淡々と「いやです」「無理です」「何でですか?」「そうですか」の四語で対抗したのですが
最後には「もうわかった。全て担任の先生としかるべきところに報告する!」
とガチャ切りされました。
他2家族にはもう連絡を入れたのですが、
もちろん担任の先生にもこちらから連絡を入れたほうがいいですよね?
直接出向くべきか、とりあえず電話をするべきか…
こんなトラブル初めてで、上手く頭が回りません。恥ずかしながら。
756: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 15:38:51.12 ID:bTrDJlLD
>飛行機の予約をもうとった
絶対取ってないからw
757: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 15:38:51.93 ID:cHOIPZcr
学校側に相談はしといた方が良いだろうけどさ。
担任に連絡ったって今夏休み中でしょ。
担任も可哀想になぁ。
758: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 15:51:17.70 ID:U3RgwhqJ
>>756
あぁ…その可能性もありますね。
本当に頭回ってないな、私。
キャンセルしたことないので分からないんですが、
航空券だけでもキャンセル料とかって掛かるんですかね?
それを請求する気なんだろうか。払うつもりないけど…
>>757
それ!それなんですよ。
若い女性の先生だし、夏休みだし、
学校に全く関係ない問題を相談するのは本当に心苦しい。
何かあったら学校に連絡→当番の先生から、緊急連絡先へ連絡
という流れになるそうなのですが、
すぐにでも連絡した方がいいのでしょうか。
緊急の問題でもないし、悩みます。
759: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 16:00:23.63 ID:YTQzHfDq
>>758
キチママが担任凸したあと、確認の連絡なりがあると思うからそのとき話すでもよくない?
いくら若い先生でも片方だけの言い分鵜呑みにはしないだろうしさ。
キチママもなんではずされたか考えなしで嫌だねぇ。
760: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 16:01:39.66 ID:i3hpRfjX
向こうが学校巻き込むって言ってるんだから、学校はすでに無関係ではない。
761: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 16:08:58.08 ID:6ZW2v95q
乙です。
長い夏休みになりそうですなぁ・・・くわばらくわばら
763: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 16:26:33.01 ID:i3hpRfjX
この件を学校に通知するかどうかは夏休みかどうかの話ではなく学校がこの件に関係あるかどうかの話だ。
そしていいがかりをつけてくる相手が学校を巻き込むとぬかしている以上、すでに学校は無関係ではない。
なら、さっさと伝達して相談実績を作るべきだと思うよ。
特に学校によっては事なかれ主義のとこもあるから後手に回ると変なことになることもありえるし。
その際には録音もしといた方がいいとは思う。
764: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 16:27:11.55 ID:U3RgwhqJ
>>759
ありがとうございます。
そうですね…我先にと何件も連絡があったら困らせるだけですよね。
他の2家族と連絡を取り合って、とりあえず話し合うことにしました。
はずしたというか、初めからメンバーに入ってなかったんですよね…
>>760
旅行を知られたのも学校外、もめたのも学校外なので
そもそも無関係かな、と…。
巻き込んでしまうことになるなぁ。
>>761
乙ありがとうございます。おちおち旅行にも行けません。
>>762
それは重々承知しております。
ただ、友人が教師をしているのですが
・休みではないが、毎日出勤しているわけではない
・長期の休みをとることもある
と聞いたことがあったので。
先生の長期休暇を邪魔しなければいいな…と
768: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 16:47:44.85 ID:M+VO/TbF
>>754だけど自分勝手に日にちを決めて飛行機の予約するって・・。
行くのは勝手に自分たちで行くのかな?
日程を聞いてから予約等をするでしょう。お盆前だけ聞いて予約するなんて。
1日ずれてたらどうしてたのかな。
それをおもうと予約なんて嘘だと思う。
769: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 16:52:12.78 ID:6rOawD39
99%飛行機とってないわ~
770: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 17:00:17.74 ID:i3hpRfjX
了承なんざしとらん以上、飛行機の予約の有無なんぞ考える必要もないだろさ。
772: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 17:32:25.69 ID:i3hpRfjX
学校から無関係って言われるならそれはそれで言質をとっておけば問題はない。
困るとしたら学校が向こうの味方につくケースなんだから、
学校がなにを言われても非介入って言うならそれはそれで望ましいことだ。
ただ、それをきちんと明言させておくことが必要だけどね。
773: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 17:49:33.81 ID:60UHG9gh
学校にそんな連絡があるかもしれないですが当方は全く関わってません、
と先手を打っておくのもありかと思う、教職経験者。
775: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 18:38:53.22 ID:pa9uk4A8
担任を呼びだしてまではちょっと…なら、経緯をかいたものを準備しておくといいかも。
一言で済む話でないし、特にA子ちゃんが障害をもってるかもしれないなら、
ちょっと面倒なことになってはいけない(差別してるつもりがなくても、そうとらえられる)
学校の先生も、聞いた先生の伝言リレーになって、齟齬が生じてもいけないし。
いじめにつながる話は先生の間ではすごく慎重になってるので、念のため。
780: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 19:31:30.78 ID:Dx59q1tF
>>773
そうそう。先生に連絡というか、
電話してみてその日に担任が不在なら
FAXでA4一枚以内に全部収まるよう経過をまとめたものを連名で送ればいいんじゃないかな。
例えば…
7月○日頃、
旅行計画について立ち話してるところにたまたま通りかかったAさんが、
突然「うちも連れていってほしい」と要求してきました。
かなり熱心に頼まれましたが、何ヶ月も前から準備してきたところへ急に人数を増やすことは不可能なのでお断りしました。
7月×日頃、
旅行後を終えた娘と偶然会ったAさんが、娘の日焼けですでに旅行へ行ったことへ気づいたようで我が家へ電話をして以下の主張をされました。
・旅行に連れていってもらえなかったのは差別
(学校内で仲間はずれにしようとしたわけではなく、学校外で特別に仲良い同士で集まっただけです)
・飛行機を予約したのに無駄になった
(こちの旅行日程は一切お伝えしていません)
しっかりとお断りしたのに、上記のような訳のわからない主張をされていて困っています。
これらは全て学校外での出来事ですが、Aさんは学校外での出来事も学校内の問題ととらえておられるようで、
先生に相談してしかるべきところへも訴えるとのことでした。
先生にも事情をお伝えした方がよいと判断し、夏期休業中ではありますがこちらかも事情説明のFAXをさせていただきました。
みたいな。
782: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 19:38:02.61 ID:60UHG9gh
>>780
>>773です。
そうそう、こういう冷静な文面があるとすごく助かるのですよ。
マシンガントークでぎゃーぎゃーふじこふじこよりかなり好印象ですし。
791: 名無しの心子知らず 2013/08/01(木) 22:47:20.74 ID:boTRBk23
780の言い方は微妙。
「そういう連絡があるかもしれないが、一蹴してこちらへ戻してもらって構わない」の一言が無いよ。
でないと若い先生なら「私が何とかしなきゃ!」って思う可能性もあるでしょ。あくまで学校は無関係。
学校から言わせるんじゃなくて、こちらから「ご迷惑おかけしますが」って姿勢で居るべき。いや、迷惑なのはAだけど。
こちらが「学校は関係無いから、こちらで解決するから、そちらでは突っ撥ねて」って予め伝えておいてあげてほしい。
797: 名無しの心子知らず 2013/08/02(金) 08:44:46.10 ID:s+o0ZMRw
みなさん、たくさんアドバイスありがとうございます。
昨日あの後ほんの少し進展がありましたので、書き込みさせていただきます。
昨日、他2家族(以降B、Cとします)と相談して
学校側に念のため連絡を入れることにしました。
(相談実績は作るべきだと教えていただいたので)
担任の先生はやはり今日はいないそうなのですが、
運よく教頭先生が代わりにお話を聞いてもらえることになりました。
・旅行は私家族・B&C家族で何ヶ月も前から計画していたもの
・A家はそもそもメンバーに入っておらず、仲間はずれでは決してない
・しつこく言われたが、はっきりと一度断っている
・旅行後に、慰謝料やお土産の強要、キャンセル料の?責任をとれと命じれらた
・しかるべき所への相談をするとも言っていた
・B&C家にも電話があり、同様のことを言われている
・B家に至っては「差別したと言いふらしてやる」などと脅迫めいたことも言われている
と説明。
教頭先生は質問を交えながら、熱心に聞いてくださりました。
(温水先生と心の中で呼んでいたことを土下座で謝りたくなりました)
798: 名無しの心子知らず 2013/08/02(金) 08:45:28.96 ID:s+o0ZMRw
すると教頭先生の口から意外な事実。
A家は同様のトラブルを、過去に何度か起こしているとか。
(最近ではなく、低学年のときに数回あった模様)
「毅然とした態度でいてください」
「決して口車に乗ったりしないよう。極力自分から接触しないように」
「しかるべき所(恐らくKや弁護士?)に相談しても、いつも取り合ってもらえていないから安心していい」
「学校側からも注意は一応する。けれど限度があるので、時間はかかる」
「さらなるトラブルに繋がる可能性もあるから、娘さん達にはまだ秘密に」
「これから話し合って対応を決めていきましょう」
とのことでした。
担任の先生からは、今日、ないしは明日には折り返し電話がある模様。
とりあえずは学校側がしっかりと協力・対応してくれそうなので、一安心です。
ただなんだか……どっと疲れました。
楽しむための旅行だった筈なのに、なんでこんなことに…。
教頭先生からの情報で判明したのですが、A子は何度か泥関係のトラブルもあるそうで…
30周年記念のキーホルダーなどのグッズは、
登校日含め、しばらくは学校には付けていかないよう言っておきます。
おそろいで嬉しそうに買ってたのに、残念です。
799: 名無しの心子知らず 2013/08/02(金) 08:53:04.17 ID:s+o0ZMRw
訂正。
×担任の先生はやはり今日はいないそうなのですが
○担任の先生はやはり今日まで出張でいないそうなのですが
慌てすぎました。
800: 名無しの心子知らず 2013/08/02(金) 09:08:15.69 ID:+QZbX+X3
気に病む必要はないよ。きちがいが騒いでいるだけ。
先生の言うとおり、毅然とした態度でいれば全く問題ない。
もしなにかされれば即警察呼べばいいから。
801: 名無しの心子知らず 2013/08/02(金) 09:08:28.79 ID:5K6QuYqm
>>798
やっぱり前科があったのか…。
教頭先生わかってくれてよかったね。
たまたま旅行の話してる途中に遭遇したばかりに気の毒に。
「さらなるトラブル」に巻き込まれないように娘ちゃんたち守ってあげてね。
809: 名無しの心子知らず 2013/08/02(金) 11:39:11.13 ID:s+o0ZMRw
>気に病む必要はないよ。
こう言って頂けると、本当に救われます。
もう何が何だか分からなくて、昨日から
「あの時旅行のことを話さなければ」「A母をきっぱり断れていれば」と
ぐるぐる後悔ばかりが巡っていたので…。
事前に相談できて、しかも分かってもらえて本当によかったです。
教頭先生が柔軟な方だったのが何よりの救い。
(「双方のお話を聞いて見なければ、結論は出せませんから。
しばらくはお付き合い願います」と言っていたので、逆に安心しました。)
円満解決を目標に、しばらく頑張ってみようと思います。
853: 名無しの心子知らず 2013/08/04(日) 07:57:13.06 ID:7aQOTY4n
817です。
警察に相談してきましたが、担当の方がいないそうなので平日にまた来てくれとのことでした。
一応玄関先にビデオ撮影の用意とボイスレコーダーは持ち歩くようにしてる。
昨日部屋に戻ろうとしたらアパートの前で家庭教師させてあげるわ、って騒いでたけど顔は会わせずに済んだ。
あまり関係ないけど地元にいた教員志望の人ってかなり高確率で私の現住所の県にいることが多くて、同級生がいてもおかしくないです。
888: 名無しの心子知らず 2013/08/05(月) 15:49:56.43 ID:ZCaIZMoZ
3家族鼠園の者です。
本日B&C家と一緒に、担任の先生&教頭先生にお会いしてきましたので、
続きを投下させていただきます。
先週土曜日、担任の先生から直接電話をいただきました。
電話対応さえしてもらえたら充分と思っていたのに、
やはり直接顔を見て…と提案していただけたので、
本日学校まで行ってきました。(旦那達は仕事なので、母×3で。)
迷惑を掛けていることをまず謝ると、担任の先生から
「担任を受け持つと決まった時に、覚悟は決めていましたから。
それよりも、これからどうしたらいいか一緒に考えていきましょう。」
と、なんとも頼もしいお言葉。
お若いのに、私なんかよりずっとしっかりされている先生でした。
だからこそ余計申し訳なくなったけど…
私達の希望としては
・A母に謝罪や罰則?などは望んでいない
・というか、旅行に関してこれ以上口を出してこなければそれでいい
・私子達とA子ちゃんの仲、及びクラス内にこの件で影響を及ぼしたくない
・腫れ物を触るように生活するのは嫌なので、すぐ「差別」などと騒がないで欲しい
担任の先生も教頭先生も、熱心に聞いてくださり
>A母に謝罪や罰則?などは望んでいない
という点に、安心されたそうです。
こういった保護者同士のトラブルでは相手を完全に打ち負かす=勝ち!
ということが多いので、先生達も大変なのだそう。。
事態の沈静化が目標ということで、とりあえず話はまとまりました。
889: 名無しの心子知らず 2013/08/05(月) 15:51:16.14 ID:ZCaIZMoZ
そして、娘達への対応なのですが
ある程度はそのまま、真実を話すことになりました。
もちろんA母からの暴言・A子ちゃんへの差別疑惑など
いじめにつながる可能性が少しでもありそうな事柄はハブきます。
ただもう五年生ですし、A母からキチ電話がきたときも家にいて
なんとなく事情を理解&不安に思っているようなので…
無理に隠すことはよくない、という結論に至りました。
・A子ちゃん家族も旅行に一緒に行きたかったみたい。
・でも急だったし、夏休みだから予約が取れなかった。
・すぐにでも予約をとれると思っていたみたいで、少しだけモメた。
↑こういった感じで説明しようと思っています。
キーホルダーなどのグッズは、「盗まれるかもしれないから」ではなく
「学校で失くしたくないでしょ?
習い事(娘とB子、C子は同じ習い事をしてます)バッグにお揃いでつけなよ」
という感じで誘導するつもりです。
そして、A家からの情報は今どうなっているのか?と尋ねると
まさかのA旦那さんが教頭先生と何度か話し合われているそうです。
(旦那さんいたのか!というのが正直な所。行事などでも見たことない)
結局A母から学校への連絡はなく、なぜかA旦那さんの方から連絡があったと。
内容についてはまだ詳しく教えてはもらえませんでしたが
どうやらA旦那さんはA母側ではなく、私達寄り?とのこと。
「とりあえずは安心してください」としか教えてもらえなかったので
まだ正直わからないことだらけですが、一歩前進…したのかな?
ちょっとずつ解決に向かっていると、信じたいです。
890: 名無しの心子知らず 2013/08/05(月) 16:06:52.96 ID:HvVHhAxf
>>889
まだ解決していないようだけど、乙。
A旦那が常識あったのがせめてもの救いだね。
障害絡みは、言葉選び一つ間違えただけで、
糾弾される可能性あるから、先生方も慎重になるよね。
それこそ、逆差別だと思うんだけどね。
891: 名無しの心子知らず 2013/08/05(月) 16:11:14.16 ID:vZn2e/V6
>>889
まさかのA家旦那さん登場?
これ、離婚フラグじゃね
キチガイな主張をする人は普段から身近な人間にキチガイ理論を展開してそう
担任と教頭先生、話のわかる常識的な人達で良かった
たまに「これは差別!皆仲良く!」っていう在日朝鮮人顔負けのキチガイ教師いるもの
892: 名無しの心子知らず 2013/08/05(月) 16:18:10.37 ID:ZCaIZMoZ
>>890
ぐだぐだとお目汚しすみません。
私としてもスパーッと解決!乙でした!な書き込みしたいのですが
先生方も事情が事情だけに慎重にならざるを得ないようで…
今回の私達の話し合い結果を教頭先生がA旦那さんに伝え、
そしてそこからまたA旦那さんとまた話し合う→うちに…という
回りくどい方法を今はとるしかないようです。
>>891
担任の先生と教頭先生には、本当に頭が下がります。
迷惑をかけているのはこちらなのに、真摯に対応してくださっています。
保身!常識?なにそれ?な先生の話をよく耳にするので、
先生方の姿勢を確認できるまで、本当にgkbrでした。
離婚問題…やっぱりそこまで発展してしまうのでしょうか。
A旦那さんについては予備知識も情報も全く何もないので、
正直どうなるかが全く予想できないのです。
その2に続きます